-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは!稔工務店です。
私たちは京都府宇治市槙島を拠点に、「何十年経っても安心して暮らせる丈夫な住まい」を提供する工務店です。地域に根ざし、お客様との信頼関係を大切にしながら家づくりに取り組んでいます。
今回は、稔工務店の家づくりについて、創業秘話を交えながら代表の齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー前編では、創業秘話についてお伺いしましたが、後編では齋藤社長の体験談に迫りたいと思います!今まで事業をしてきて、大変だと感じた瞬間はありますか?
この仕事はクリエイティブな要素が強いので、毎回大変だと感じています。
毎回同じことをしていては飽きられてしまうからこそ、常に新しいことに目を向け、挑戦し続けることが求められます。
ーー今までで一番記憶に残っているエピソードはありますか?
やはり、コミュニケーションの難しさを感じる場面が多いですね。
現場では年上の大工さんや協力会社の方と一緒に仕事をすることがよくありますが、会社の代表として、また現場責任者として伝えるべきことはしっかり伝えています。
相手が経験豊富な方である以上、「伝え方」には細心の注意を払っています。
ーー例えば、どんなふうにコミュニケーションを取っていますか?
相手が自分とは異なる方法で作業を進めようとした場合、「これはこうしてください」と指示するだけでなく、「どうしてこの方法を選んだのか?」と問いかけることを意識しています。
ーーなぜ「問いかけ」を重視しているのですか?
稔工務店でお声がけしている大工さんは、私が信頼している技術力の高い方々です。
だからこそ、私と異なるやり方を選んだ理由を聞くことで、新たな学びを得ることができます。
話を聞いて「この方法では難しい」と判断した場合は、そのときに伝えれば良いので、まずは相手の考えを尊重する姿勢を大切にしています。
ーー確かに、この業界は幅広い年齢層の方が働いていますよね。
はい。だからこそ、相手を尊重しながらコミュニケーションを取ることが重要です。
稔工務店は、多くの協力会社さまに支えられて成長しているので、日々感謝の気持ちを忘れずに仕事に取り組んでいます。
ーー稔工務店では「コミュニケーション能力」を重視して採用を行っていますが、その背景にはこうした考えがあるのですね。
齋藤:そうなんです。技術や知識は入社後に身につけられる環境を整えていますので、最も大切にしているのは「コミュニケーション能力」です。
「人と話すことが好き」「チーム作業が得意」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
ーーありがとうございました!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・