-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは!稔工務店です。
私たちは京都府宇治市槙島を拠点に、「何十年経っても安心して暮らせる丈夫な住まい」を提供する工務店です。地域に根ざし、お客様との信頼関係を大切にしながら家づくりに取り組んでいます。
今回は、稔工務店の家づくりについて、創業秘話を交えながら代表の齋藤 祐司社長にインタビューしました!
===========
齋藤 祐司
1985年9月10生まれ。高校卒業後、尊敬できる親方のもと大工としての経験を積み、2019年に株式会社稔工務店を創業。代表取締役に就任し現在に至る。社長業の傍らで自ら現場に立つ、現役大工さん。(保有資格:二級建築士)
===========
ーー稔工務店は創業以来、宇治市槙島を中心に事業を展開していますが、その理由を教えてください。
理由は二つあります。
一つは、私の妻が槙島出身だったということ。そしてもう一つは、槙島には工務店が少ないことに気づいたんです。
この仕事は「信頼」と「実績」が大切なので、創業したばかりの頃は、地域に根付いた工務店が少ない場所でスタートすることが重要だと考えました。
そうした条件が揃っていたこともあり、槙島を拠点にすることを決めました。
ーー「競合が少ないエリアで挑戦する」という考え方ですね。
そうですね。槙島周辺に工務店が少ないということは、この地域で家を建てる際に、遠方から職人さんや施工管理者を呼ぶ必要があるということです。
例えば、大阪や奈良から職人さんを呼ぶと、その分の交通費や経費がかかり、お客様の負担が増えてしまいます。
そこで、私たちが地域密着型の工務店として率先して施工を担当できるようにしようと考えました。こうすることで、お客様にとってもコストを抑えつつ、スムーズに家づくりを進めることができます。
ーー実際に槙島で創業して、地域の特性を感じることはありましたか?
齋藤:京都の方々は特に、「誰が施工するのか」を気にされる方が多いと感じます。
稔工務店では、打ち合わせを担当した大工が、そのまま現場の施工まで一貫して担当します。そのため、お客様から「あなたが現場を担当してくれるなら安心」と言っていただくことが何度もありました。
一般的な工務店では、営業担当と施工担当が別のことも多いですが、私たちは最初から最後まで同じスタッフが関わる体制を大切にしています。この点に信頼を感じていただけているのは、とても嬉しいですね。
ーーありがとうございます!
後編では、具体的な施工事例やお客様とのエピソードについてご紹介します。お楽しみに!
稔工務店では現在、大工・営業・施工管理の3職種を募集しております。
募集要項および応募は以下のURLをご確認ください。
▼お問い合わせ先
https://www.minorukoumuten.com/management#seziry65bum2kb8vn262
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・
〜銘⽊・⼟佐材の家〜
⽊を知り尽くした職⼈と共に創る
あなただけの「こだわりの暮らし」
株式会社稔⼯務店
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内 66-12
TEL:0744-26-6963
営業時間:9:00〜18:00(定休⽇:⽇曜)
メールアドレス:info@minorukoumuten.co.jp
・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・